- 2010年03月 大手百貨店とコラボして終活支援ビジネスへ参入
- 2015年03月 葬送支援ビジネスへ本格的参入
- 2021年01月 終活支援ビジネスへ本格参入
- 2023年06月 地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん募集開始
- 2023年08月 一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)設立
- 2023年09月 終活身元引受(保証)ビジネスへ本格参入!
- 2024年11月 地域不用品リユース支援隊FC募集開始
- 2025年08月 「終身サポートこれで良し!」の70%完成を目指しています

終楽がご提案する終活支援の全体像&ビジネスモデル
株式会社ラディック代表取締役西川立一氏と終楽社長との対談動画

西川立一氏
ー自己紹介ー
- 株式会社ラディック代表取締役
- 流通ジャーナリスト
- マーケティングプランナー
- 流通・サービスを中心に専門誌紙に取材・執筆・講演活動中
- Yahooニュースエキスパート
終楽の終活支援サービスに関するニュース
終楽は高齢者様のプラットフォーマーの目次
人生後期とは
人生後期用として六つのプラットフォーム構築中【図】
大きくは、人生後期(人生再構築期・人生充実期・終活期)の60歳以上としました
現状は、ほぼ100%終活期でのビジネス展開中です
高齢のお一人様・夫婦のお二人様とその家族
高齢のお一人様をフォローする医療・介護・福祉関係者さん
地域関係五者(高齢のお一人様・公的機関さん・取引(コラボ)先さん・地域終身サポート隊FCさん・終楽)の共存共栄
プラットフォームによる仲介サービス業
業種(Type of business)と業態(Type of operation)の違い
お客様の今の終活でのポジショニングを明確にします【図】
自分が何処にいるか判りましたか!?
終活支援に関する全国・地域情報提供と対応策のご提案
コンプライアンスの順守
=安心・安全な人生後期支援仲介サービス業者です!=
=なぜ、終楽は全国対応できるのか=
終活身元引受(保証)人
終活サービスアドバイザー
葬送サービスアドバイザー
終楽の安心安全な顧問団 ○地域対応士業さん紹介
プラットフォームビジネスを目指す
終活支援サービスの全国平準化を目指す
プラットフォームビジネスの受け皿は、地域終身サポート隊
終活プラットフォーマーの巻頭言
終楽は、終活支援業界初の本格的終活プラットフォーマーです!

ヤフーで「終活 プラットフォーマー」と検索してみて下さい。(2024.02.23調査)156,000件中1~3位・5~9位に終楽の運営サイトが表示されています。
また「終活支援 プラットフォーマー」と検索してみてください。約331,000件中1~9位に終楽の運営サイトが表示されています。
一般的に言われていますプラットフォーマーさんと終楽の違いは、出自がIT業&小売業ですので、終活支援サービス業者として自らがプラットフォームを構築して終活支援サービスを提供しています。多くのプラットフォーマーは、IT企業さんです。
これでご理解頂けたと思いますが、B2B2C企業がプラットフォーマーになるには、それなりの思想・戦略・技術が必要になるようです。別の言い方をしますとサービス・商品原価を知っているプラットフォーマーです。
終活支援サービスを安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)に提供できます。
- 終楽は、終活支援業界初の本格的終活プラットフォーマーの全体像
- プラットフォーマーとは
- 終楽は、終活支援サービス業界唯一のプラットフォーマー
- 終楽が、なぜ巨大な終活プラットフォーマーを目指すのか?
- 終楽はプラットフォーマーですので、終活支援サービス業者さんと共存共栄のコラボ関係構築が可能
- 参考書籍
終楽の最大テーマは、「終楽の半永続的存続!」です
今回(2024.06内閣府公示)の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」の中で「第4 事業者の体制に関する留意事項、3 事業継続のための対策」で下記のようになっています。
- 高齢者等終身サポート事業については、契約期間が長期にわたること等から不測の事態が生じた場合であっても継続的にサービスを提供できるように
- このため、事業継続のための対策として、災害等が生じた場合の事業継続計画及び事業を清算することになった場合の対応方針をあらかじめ定めておくことが望ましい。
終楽は、高齢者等終身サポート(終活支援)に関わった15年前から「終活身元引受・保証人」をビジネスとするということで、預託金制度を採用してきました。この仕組みづくりの肝の一つが「預託金」とか「財産管理」でした。
「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」の指導に従って、更にお客様に安心して頂けます半永続的存続企業づくりに努めます。
- 身元引受・保証は、参加企業さんの半永続的存続が求められます
- 内閣府の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」での戦略目的は?
-
- 国民を守る!
- 高齢者等終身サポート事業業界の近代化・大規模化・効率化!
- 高齢者等終身サポート事業者の半永続的存続!
- 終楽の半永続的存続企業のための施策
-
- 終楽の終活支援フォロー制度の早期(3年以内)確立
- 必要な人材確保
- 三本柱による多角化戦略で企業の安定化
- 中長期的に株式公開かユニコーン企業を目指します
-
- 中長期計画作成の準備中
今の終楽は、人生後期の終活支援体制づくりが最優先しています
本来なら60歳以上の人生後期(人生再構築期・人生充実期・終活期)全体を明確にすべきですが…今の終楽には、それだけの体力(人材と資金)がありません。身の丈に合った対応で、今回は人生後期終活期のみの対応とさせていただきました。
齢(よわい)78、ここまでが限界かと思っています。人生最後のご奉仕と最後まで頑張っていきます。
- 人生後期とは
- 終活期とは
- 四つのプラットフォーム再構築と二つのプラットフォーム新規構築中【図】
-
- 終活これで良し!
- 地域終身サポート隊
- 涙そうそう
- ユーカリ(お片付け支援)
- <準備中>ひと安心(終活安心安全支援)
- <準備中>終活身元引受(保証)ならお任せ!
- 終活身元引受(保証)人育成
- 終身サポート(終活支援)最適化
- 一般社団法人「地域終身サポート隊」活動の本格化
- 地域終身サポート隊FCさん募集
終楽のビジネスフィールドは終活期
私が大手百貨店さんとこの終活支援ビジネスに関わったのが、今から15年ほど前の2009年頃かと思われます。その頃には、終活支援業界にマーケティングなどという確りした概念が定着していませんでした。
マーケティングにどちらかというと疎いと思われます業種の葬儀社・ファイナンシャルプランナー・士業さんなどの方々が、第一線でご活躍していました。当時のトレンド用語は、「終活」・「エンディングノート」・「断捨離」・「公正証書遺言」などでした。
そんな時代背景下、ビジネスフィールドとかライフサイクルなどのマーケティングなど語られることなくブームが去っていきました。
それから10年後に人生100年時代ブームが訪れ、終活支援ビジネスを根底から考え直す必要が迫られました。それに合わせての終活支援ビジネスの再構築が、終楽の今回の動きです。
全て一からの再構築になりました。まずは終活の期間、続いてサービスの範囲を設定しました。
- 期間的に人生後期(人生再構築期・人生充実期・終活期)の60歳以上としました
-
- 人生100年時代を3分類しました
☆教育期(22歳まで) ☆家族生成期(59歳まで) ☆人生後期(60歳以上) - 人生後期を更に3分類しました
☆人生再構築期(60~62歳) ☆人生充実期(63~74歳) ☆終活期(75歳~) - 終楽の対応範囲を最後の終活期(75歳~)としました
- 人生100年時代を3分類しました
- 高齢のお一人様の終活開始時期
- 終活支援サービスの範囲を9カテゴリーとしました
- 終活支援サービス一覧表【9カテゴリー33サービス139アイテム群】

終楽のお客様
新規事業を始めるに当たって最も必要なことに市場規模と客層があります。今から15年も前の2010年頃、大手百貨店さんとコラボして上野店で本格的な終活支援ビジネスを始めました。
2年間の新規ビジネス展開で、多大な痛手を追っての撤収となりました。この時の反省点は、当時の終活支援ビジネスブームと大手百貨店さんのブランド力&終楽のIT業界トップクラスのSEO対策力で、確りしたマーケットリサーチもなく終活支援業界へ参入したことです。
13年後の今回は、2年間のマーケットリサーチを経て、1年をかけて終楽のお客様を設定しました。なんと15年もの月日を要してしまいました。
終活支援ビジネスのお客様は、二つグループ(一つは表のお客様:高齢のお一人様・ご夫婦のお二人様・そのご家族様とお客様をフォローする医療・介護・福祉関係者さん、もう一つは:地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さんと地元の取引(コラボ)先さん)です。
これに沿って、今まさに終楽の終活支援ビジネスを再構築中です。きっと3~5年はかかるかと思われます。
これを五者(地域の高齢者様・行政さん・地元の協力企業さん・FCさん・終楽)の共存共栄の理念で対応しますので、関係者皆さんのご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
- 一つは、表のお客様
-
- 高齢のお一人様とそのご家族様 ※ご夫婦の場合は、お二人様になります
- 高齢のお一人様をフォローする医療・介護・福祉関係者様
- もう一つは、畑違いのお客様
-
- 地域終身サポート隊FCさん
- 地元の取引(コラボ)先さん
- 終楽は終活支援の仲介サービス業ですので、同業他社さんとは違ったビジネスフォーマットになっています
- ※詳しくは、終楽のビジネスモデル図まで
- お客様の集客
終楽がご提案する終活支援の全体像

- 終活支援の全体像と場面ごとの役割
-
- 終活支援の全体像とコンテンツの見える化!
- お客様とお客様フォロー関係者さんとのイメージ合わせの最適化!
- お客様の今の状況が簡単に判る!=終活マイ・ポジショニング図=
=お客様とお客様をフォローする関係者さんとの情報共有化=
この図を描くのに14年ほどかかりました。
終楽の能力不足なのか、それとも終活支援ビジネスの難しさなのか…
多くのお客様は、これがなかなか理解できないようです。終活支援ビジネスに関わる9カテゴリー33サービス139アイテムがこの終活マイ・ポジショニング図上に掲載されています
- 終活支援ビジネスフィールドの海図をつくりました
=終活支援の全体像とコンテンツの見える化!=
終活支援業界初の企画かと思われます。多くのお客様から終活とか終活支援が、何度お話を聞いてもわからないといわれます。専門家が入れ替わり立ち替わり詳しく説明していただきましても、お客様の腹に全体像が入っていませんので、最終的にはチンプンカンプンのお話になってしまいます。
まずはお客様に説明する側が終活支援ビジネス全体を理解し、終活支援用海図「終活マイ・ポジショニング図」を使って説明することをおススメします。
お客様も、是非この海図(終活マイ・ポジショニング図)をご理解ください。
終活支援は専門用語が多く複雑で高レベルな代物(しろもの)ですが、絵として理解してください。何となく判ってきます!- 終楽は、イラストなどの活用でヴィジュアル化と簡単便利化を積極的に進めます
- 終楽は、終活支援の全体像を活用して終活支援業界と自社の見える化を積極的に進めます ※見える化
- 終活支援ビジネスに参加しているそれぞれの専門分野の役割の明確化
-
=お客様とお客様フォロー関係者さんとのイメージ合わせの最適化!=
- お客様の今の居場所が簡単に判ります
- 終楽が提供できる終活支援サービス
- お客様には、終活支援の全体を明確にして安心安全のご提案
-
=お客様の今置かれた正確な状況説明で、安心安全の提供!=
終楽の企業理念(経営理念)
10~20年を見据えた終活支援ビジネスモデル構築の可能性が、やっと手の内に入ってきました。
自分の代では終わりそうにもありませんので、企業理念(経営理念)も大きな理念・中位の理念・小さくすぐにでも対応できそうな理念の三つで、継続性にこだわってみました。
小さな理念は???単なる戦略目的・目標と言われそうですが…ここは学問の場ではなく、実践の最前線です。最優先対応事項を小さな理念として、半年・1年スパンで対処していきます。
- 地域関係五者さんとの共存共栄
-
- 地域五者さんとは
①地域の高齢のお一人(夫婦のお二人)様
②公的機関さん
③地域の取引(コラボ)先さん
④地域終身サポート隊FCさん
⑤終楽 - 地域に生活する高齢のお一人(夫婦のお二人)様と関係する四者さんとの共存共栄を図ります
- 五者さんによる共存共栄の先にある地域活性化も含んでいます
- 地域五者さんとは
- 終楽の終活支援での安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)政策
-
- この三点は、ビジネスにおける基本の基本のお話です
- 今回のお客様は高齢のお一人様ですので、この三点を特に心掛けたいと思っています
- 高齢のお一人(夫婦のお二人)様の終身サポート(終活支援)最適化
-
- 終活支援ビジネスの全体像⇒お客様のポジショニングの明確化・見える化
- 終活身元引受(保証)人の育成⇒お客様の終身サポート(終活支援)最適化の提案
- 公的機関と終楽の地域終身サポート隊との連動⇒車の両輪論
終楽の戦略目的
終活支援ビジネスの絵(全体像)が中々描けず、間違った企業理念(経営理念)・戦略目的・戦略目標・戦略・戦術を立てて実践していたようです。おかしいと気付くのに12年もかかりました。
絵が描けて、終活支援ビジネスの肝の部分が見てきました。それが下記の二点でした。特に二つ目の戦略目的の「終身サポート(終活支援)最適化」は、終楽の造語であり、ニューコンセプトなのです。マーケター歴52年目の私の真骨頂です。
この二点に気付くのに12年、形にするのに3年もかかってしまいました。今ならまだ間に合います。全力投球で急ぎ創り上げます!
- 終活身元引受(保証)人の育成
- 終楽の終活身元引受(保証)人さんに近いものが、世間でいう終活コンシェルジュ・終活サポーター・終活カウンセラー・終活コンサルさんのようです。
これらの方々の機能に終身サポート(終活支援)最適化を加えたものが、終活身元引受(保証)人です。 - 終身サポート(終活支援)最適化制度の構築
- お客様に身の丈に合った終活支援です。行政さんと民間で創り上げます!
終楽のビジネスモデル

- Ⅰ.終活身元引受(保証)人の育成:一般社団法人地域終身サポート隊」
- Ⅱ.全国からの集客&地域終身サポート隊FCさんのご紹介
- Ⅲ.終活支援サービスの技術・管理・運営などの提供
- Ⅳ.終活支援に関するニューウェイブ(トレンド・技術・業界情報)の提供
終楽の本来のビジネスモデルはこれの2~3倍の構想になると思われますが、終楽の力不足で現状の終活支援を中核としたビジネスモデルになります。
この図の中に、終楽のビジネスに関する全て網羅されています。これを描くのに15年間もかかりました。
なぜ、こんなに時間がかかってしまったのか???当初からの戦略ミスでした。気付くのに12~13年もかかりました。やっと15年もかかって図になりました。
終活支援ビジネスが始まって25年以上経ちますが、この世界は大きく複雑すぎますので、ライフサイクル的に成長期初期です。
何とか終活支援ビジネスの拡大期に間に合ったように思われます。内容については、動画の中で説明いたしました。
- 終楽のビジネスモデルの二本柱
-
- 業種(Type of business)と業態(Type of operation)の違い
- 終楽の役割
-
- 終活身元引受(保証)人さんの育成【一般社団法人 地域終身サポート隊】
- 終活支援のキーパーソンは、終活身元引受(保証)人さん
- 終活支援の全ては、終活身元引受(保証)人さんから始まる
高齢のお一人様の相談は医療・介護・福祉関係者さんから、受け皿は終活身元引受(保証)人さんに - 終活身元引受(保証)人さんの最大の役割は、お客様の終身サポート(終活支援)最適化
お客様の身の丈に合ったファイナル支援、お客様の終身サポート(終活支援)最適化
- 終活身元引受(保証)人さんの育成【一般社団法人 地域終身サポート隊】
-
- 全国から地元からの集客&地域終身サポート隊FCさんのご紹介
- 終活のプラットフォームで全国からお客様を集客
- 地域終身サポート隊FCさんによるF2F(フェイスtoフェイス)での集客
- 現地・現場最優先の運営に心がけます
- 終活支援サービスの技術・管理・運営などの提供
- 終活身元引受(保証)
- 終活支援でのお客様のポジショニングがすぐ判る全体図【終活マイ・ポジショニング図】
- 終活支援パンフレット(9カテゴリー33サービス139アイテム)
- 全国から地元からの集客&地域終身サポート隊FCさんのご紹介
- 終活支援に関するニューウェイブ(トレンド・技術・業界情報)の提供
-
52年目のマーケティング歴・25年目のIT歴・15年間に及ぶ終活支援体験を生かして、終活支援のニューウェイブ(終楽のオリジナル企画)を積極的にご提案します。
既に多くの関係者さんからは?マークのシグナルをいただいていますが、10件のご提案で1件上手くいけば成功というのがマーケティング世界の常識です。
お客様の声を積極的にサービス化しています。
やっと、終活支援サービスが私の掌(てのひら)に乗ったようです。 -
=第一弾=高齢者様への終活支援最適化
- 終活身元引受(保証)人さんの最大のお仕事(役割)
- 終活コンシェルジュ・終活サポーター・終活コンサルさんとの違い
- 高齢者様の十人十色の終活支援最適化の対応
=第二弾=終活の駆け込み寺
- 目指すは、お寺さんによる地域終活支援(地域活性化)!
- 終活身元引受(保証)&終活生活支援:病院・介護・福祉関係者さんとの連動
- お寺さんがお客様の終活身元引受(保証)人を承ります
- お客様と病院・介護・福祉関係者さんを繋ぎます
- 低所得者様向け終活生活支援:社会福祉協議会さんとの連動
- お客様毎の終活支援最適化のご提案
- 終活支援最適化は、誰のお仕事(終活支援最適化の分担化)
- 終活支援最適化の見える化
- 人生相談・生活相談・老後相談・お迎え(死への旅支度)相談
- その他相談も承ります
- お寺葬(お布施含む)※状況に応じての斎場葬
- 僧侶派遣(お坊さん手配)※お葬式・法事・供養・ご祈祷・除霊
- 戒名・法名・法号授与
- 永代供養(建墓・永代供養墓・納骨堂)、散骨(森林散骨・海洋散骨)
=第三弾=高齢者様向け賃貸住宅(見守りコメットさん)
- 終活支援は、病院入院・介護施設入居より先に高齢者様向け賃貸住宅入居から始まる
- 終活身元引受(保証)人 ⇒ 高齢者様向け賃貸住宅身元引受(保証)人
- 地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、福祉事務所、介護施設、病院まわり+賃貸不動産管理会社・仲介不動産会社+地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC) ⇒ 連動
- 料金(費用)体系は、25%引きの安め設定
=第四弾=【要相談】生活保護受給者さんの無料終活身元引受(保証)
- <要相談>生活保護者さんの無料終活身元引受(保証)とは
- なぜ、要相談なのか……???
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)にも対応基準がありますので、先ずはケアマネジャー・ケースワーカー・施設長さんを含めたご相談となります - 多くの関係者さんのご協力が必要とされる企画かと思われます
- なぜ、要相談なのか……???
- 何のサービスが初期無料(0円)なのか
- 身元引受(保証)料 ☆生活支援登録料 ☆生活支援用預託金
- 但し、一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)にも対応基準がありますので、生活保護者さんは先ずはケアマネジャー・ケースワーカー・施設長さんなどにご相談ください
※関係者の皆様、お気軽にご相談ください。よろしくお願い申し上げます。 - ファイナル支援(ご遺体の受取り・お葬式・簡単なお片付け)のみで終活生活支援を除きます
- 入院・他界などの緊急対応のみ、対応いたします。その他呼び出しは、別途有料対応になります。
- その他、ご相談もあります
- 費用(料金)は月額5,500円~
一つの目途としてご提案で、最終的な料金(費用)はお話し合いとなります - 相談受付対象者様
ケアマネジャー・病院の相談者(ソーシャルワーカー)、地域包括担当者・ケースワーカー・施設長さんなどになることが多いです
=第五弾=
終活身元引受(保証)付きお一人様葬:39.8万円~- 今から20年ほど前に家族葬が、続いて直葬が世に出ました
- その後、コロナ禍の中のネット葬が出てきました
コロナ禍の中で、株式会社終楽は「スマ坊さん®」でメディアを賑(にぎ)やかしました。今も、弊社の売れ筋サービスです - 今回の終活支援サービスとして終活身元引受(保証)付きお一人様葬:39.8万円~「終活身元引受(保証)+直葬」をご提案しています
※終活生活支援は、別途料金で承っています - 「お一人様葬」は、株式会社終楽が登録商標を申請中
=第六弾=生活保護制度の有効的活用
- 生活保護制度は、国民の生活のセフティーネットです
- 生活保護の申請:相談>申請>調査>支給
- 生活保護の8つの扶助
- 1.生活扶助
- 2.住宅扶助
- 3.教育扶助
- 4.医療扶助
- 5.介護扶助
- 6.出産扶助
- 7.失業扶助
- 8.葬祭扶助
- 社会福祉協議会か福祉事務所さんへのご相談になります
=第七弾=7040・8050・6090・毒親問題への対応
- 7040・8050問題:両親様からのご相談
- 6090問題:お子様からのご相談
- 毒親問題:お子様からのご相談
=第八弾=<特別企画>高齢者様の自己破産相談
- 業界初企画かと思われます。
地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)本部(終楽)へお気軽にご相談ください
=企画中=高齢者様飼育ペットの幸せ(受け入れ)
- 業種(Type of business)
-
<現状は終活支援サービスの何でも屋さん>
終楽(しゅうらく)は、2015年3月1日から葬儀仲介サービス業界へ「格安葬」というブランド名で参入しました。時すでに遅く、終楽の出る幕はありませんでした。
その年の秋には、葬送業界初のワンストップサービス:オールインワンのお墓じまい(魂抜き供養、お墓処分、ご遺骨整理・処分)へと舵を切りました。これが大当たりして、続けざまに取り組んだお仏壇じまい®(終楽の登録商標)も大当りとなりました。更に値ごろで安い僧侶派遣・お坊さん手配と永代供養とホームランを放ち、一挙に時の企業となりました。
-
この成長期にグーグルさんのアップデートとコロナ禍に見舞われ、IPO計画が吹っ飛んでしまいました。余禄のあるうちの最後の手として、2021年当初から「商売替え」へと舵を切りました。
これが今回の「終活の何でも屋さん」でした。これを最新技術のプラットフォームで構築することとしました。終活支援プラットフォームを構築し始めて39ケ月目、出来上がり度は40%ぐらいか?ヒョットしたら20%ぐらいかもしれません。投資額も1億円超えました…
今から45年以上も前のユニー時代にUSAからGMS(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア)業態(Type of operation)を導入した当時の第一人者として、GMSと全く同じ匂いがする今回の終活支援プラットフォームを何が何でもつくり上げたいと思っています。
これが、私の最後のご奉仕かと思っています。- フルラインの豊富なサービス・品揃えでリーズナブル料金(価格)です!
- あるレベル以上での終活支援に関する一気通貫のサービス揃えです
- GMS(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア)の失敗に学ぶ!
- 今のイトーヨーカ堂さん、過去のダイエー・ニチイ・西友・長崎屋・ヤオハン・ユニーさんなどのGMS(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア)の轍(てつ)を踏まないように!
- 専門特化での戦略対応
- 終活業界の専門店・専門家の皆さん、終楽とコラボしませんか!
- 業態(Type of operation)
-
商材(サービス・商品)売り方の違いです。セルフサービスか接客販売するのか、店舗販売かネット販売・通販なのか、自ら販売するのか販売業者さんを紹介するのか、ワンストップサービスができるかどうかが業態論になります。
これらがお客様に簡単に判って頂け、更にお客様ニーズにマッチングすると繁盛店になります。
-
- プラットフォーム(ネット)による仲介サービス業
- 紹介先は、終楽の地域終身サポート隊FCさんか取引(コラボ)先さんになります
- 地域終身サポート隊FCさんは、F2Fで地元のお客様に直に終活支援サービスを販売いたします
- プラットフォームによるワンストップサービスによる販売
終活を9カテゴリー33サービス139アイテムのサービス揃えでフォローしています。それも、一ヶ所で注文できるワンストップサービスです。
これはお客様にとって簡単便利です。更に、終楽は安心安全とリーズナブル料金(価格)で終活支援サービスを販売しています。
- プラットフォーム(ネット)による仲介サービス業
- ※業種(Type of business)と業態(Type of operation)の違い
業種とは、取扱い商材(サービス・商品)を言い、○○屋さんとも言います。
業態とは、取扱い商材の売り方(販売方法)を言います。
お客様のお役に立つ終活支援に関する超人気情報
ここ一年、お客様も増え、売上も増えました。この一年間でお客様ニーズに合わせて地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)も立ち上げ、僅から9ヶ月間で全国33ヶ所の市区町村にて地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)を展開しています。
更に、一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)も設立し、終活無料セミナーの開催、終活身元引受(保証)人育成、終活支援最適化の普及に努めています。
終活支援ビジネスを始めて15年、そんな中の人気の終活支援サービスをご案内いたします。
- 終活無料セミナー
- お客様の今の終活でのポジショニングを明確にします【鳥瞰図】
- ※お客様が今、何処にいるか判りましたか!?
- 公的組織・制度の効果的活用
- ※行政と民間との車の両輪論の展開
- 終活支援に関する全国・地域情報提供と対応策のご提案
- 同業他社さんの終活支援サービス料金(価格)の比較表
終楽のお客様志向のマーケティング
終活支援業界にはマーケティングという概念が一般化されていませんので、マーケティング及びIT企業としての終楽の強みを生かし、お客様志向を徹底的に推し進めていきます。
先ずは、終活支援市場調査から始め、方向性を明確にし、施策・具体策と一つ一つ積み上げていきます。
3~5年を覚悟しています!
- 終活支援市場のマーケットリサーチ
- 「現場での声」医療・介護・福祉関係者、地域終身サポート隊FC、同業他社さんからの聞き取り
- SWOT(スウォット)分析による終楽の終活ビジネスを取り巻く環境評価
- 取り組みの優先順位付け
お客様・FCオーナーさんへの安心安全政策
終活支援(サービス)ビジネスは始まってまだ25年そこそこ、あるべきビジネスモデルが見えてきません。
終活ビジネス参入各社は、五里霧中状況下での模索が続いています。終楽もご多分に漏れず、右往左往を繰り返しています。
ただ大失敗に終りました15年前の大手百貨店さんとの終活ビジネスでのコラボと10年目に入った葬送支援とお片付け支援ビジネス体験の幅と量は、どの他社さんには負けていません。
その中で最も大切に思ったことが、「お客様への安心・安全提供」だったのです。今回は、お客様への安心安全政策に最大のエネルギーを費やしています。
- 終活身元引受(保証)人の自営化
- コンプライアンスの順守
- お客様苦情受付窓口の設置
- 終楽の安心安全な顧問団
- 公的組織と地域終身サポート隊との連動=車の両輪論の展開=
- 見える化
- 専門特化
-
- 相談・お問合せ受付の簡単・便利・専門化
- 取引先(コラボ)先さんの専門化
- キャッシュレス対応
- 安心価格宣言
- 終楽のライン「友だち」活用の終活事前相談
- 前払い制
- 預託金などの現金管理強化
- キャンセル自由
- アンケートの実施とお客様フォロー
- 動画で社長自らが語る
二つのミックス戦略でどこよりも安く終活支援サービスを提供します!
標準化されていない終活支援業界のサービスでの安売り(ディスカント)は、無理があります。安売りは出来ませんが、リーズナブル料金(価格)の値ごろ商売ならできます。これが弊社の三大テーマ「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)」の一つの「リーズナブル料金(価格)」です。
同業他社さんのY社は最安76,000円(税抜)のお葬式・C社は最安79,000円(税抜)=2022.11.28調査=を謳っています。
決して安い価格ではありません。そのトリックを明かします。
先ずは、お葬式の価格比較表を見て頂きます。
これが実態なのです。
この違いが、正にミックス戦略なのです。これを実践するには、かなり高度な仕組みと技術が必要となります。終楽には、商売歴55年目・マーケター歴52年目・IT歴25年目の実績があります。
これを今回の終楽プラットフォーマー(platformer)で、花咲かせて見せます!
- 終活支援業界初のサービス・商品ミックス戦略展開
- 終活支援業界初の業種ミックス戦略展開
- =イオンさんの業種ミックス戦略(ライフスタイル提案)を見習う=
- なぜ、終楽はミックス戦略対応が出来るのか!?
- =終楽はプラットフォーマーです、戦略対応企業です=
終楽のブランディング政策
終楽は、安心・安全な終活支援サービス業者です!
15年前に大手百貨店さんとコラボして、上野店で終活支援サービス業界へ参入しました。
結果は大失敗に終りましたが、その後に葬送支援サービス業とお片付け支援サービス業界へ参入しました。
その時の体験で、ブランディングの必要性を強く強く感じ取りました。お客様の信頼確保以前に取引(コラボ)先さんに相手にされない…取引(コラボ)先のルート開発が大変でした。
それ以上に大変だったのが、先に述べた通りのお客様からの信頼確保でした。
売上が立つまでに1年以上、先が見えるようになるのに3年かかりました。
- ブランディングとは(※ウィキペディアより)
- テーマは、「終楽は、安心安全とリーズナブル料金(安さ)の終活支援サービス業者」です!
- 商売の王道への愚直なまでの取り組み
- リーゾナブル料金(価格)による安心価格宣言
- 明るくて楽しい終活支援サービス提供
- 地元の皆様との共存共栄
- カラーイメージはアクティブカジュアル
終楽の料金(価格)政策
価格政策は固定的なモノでなく、経済・社会・災害状況と連動しています。特に今回のコロナ禍で葬送業界は最悪の事態に陥りました。「三密(密閉、密集、密接)」で、業界の売上は3~5割ダウンは当たり前となりました。
こんな状況下での価格政策は?マークとなりますが、コロナ禍も落ち着いたようですので本来のビジネスペースに戻します。
これを機に、終楽の価格政策を全面的に見直してみました。
コロナ禍後の世間相場を見据えての値ごろ価格設定、EDLP(エブリデー・ロープライス)、地域価格・料金制の3点セットのミックス戦略を展開していきます。
- おとり価格でないホンネ価格の「王道商売」!
- リーズナブル料金(価格)「値ごろ価格・値ごろ商売」
- 地域(エリア)料金(価格)政策
=同業他社さんとの料金(価格)比較一覧表=
-
終活支援の重要なサービス政策が幾つかあります。その一つが、すでに何度も述べています豊富なサービス揃え&ワンストップサービスです。
もう一つが、料金(価格)政策なのです。これがズレますとビジネス(商売)になりません。特にこの終活支援業界は20年の歴史しかなく、初期の料金(価格)設定がいまだに生きています。この終活支援業界は、良く言えば「ブルーオーシャン」、悪く言うと「鵺(ぬえ)的世界」となります。
今の終活支援業界に必要なのは、お客様志向のマーケティングなのです!
-
- 値ごろ商売・リーズナブル料金(価格)
- 相場の2~3割安の料金(価格)設定をめどにしています
- 一部地域やサービスにおいては事情に合わせたリーズナブル料金(価格)となっています
- 首都圏(特に東京都は高いです)・北海道・青森・沖縄
- 終活生活支援・賃貸住宅・お葬式などが特に目立ちます
- 二つの料金(価格)体系(標準料金、地域価格・料金制)
- 全国統一の標準料金(価格)
涙そうそう(終楽)の料金(価格)は、終楽の全国対応「標準料金(価格)体系」です。一部地域(首都圏・沖縄・北海道など)は、別途料金(価格)体系となっています。 - 終活支援ビジネスにおける地域料金(価格)優先
終楽の料金(価格)体系は、地域終身サポート隊の地域料金(価格)が優先します。地域の各種(文化・伝統・競合・必要業種の有無など)を考慮して、料金(価格)設定をしています。
- 全国統一の標準料金(価格)
- 値ごろ商売・リーズナブル料金(価格)
- 終活支援での地域間サービス格差是正
- 地域終身サポート隊の運営を通じて地域間サービス格差是正を図り、全国均一の終活支援サービス提供に努めます
安心価格宣言
お客様から、よくお葬式料金(価格)の苦情を受けます。実は、終楽への苦情ではなく同業他社さんの苦情に他なりません。
こんなことも言われます。
「オタク(終楽の涙そうそう)の送骨(委託)納骨料金(費用)安く見せているだけで、本当は3万円(税込)でなく5.5万円(税込)だろう」と…
よくある他社さんへの苦情内容は、お客様曰く「8.9万円の直葬が、最終的に30万円弱になった。それはおかしいと…」何度も聞かされています。
こんな苦情をお聞きして終楽はお葬式の価格表示を変えました。
ホンネ価格「直葬・火葬式16万円(税込)、一日葬34万円(税込)、家族葬45万円(税込)」、どこよりも高い料金(費用)表示となりました。実料金(費用)は、同業他社さんより安い可能性が高いと思われますが……
まだ結果は出ていませんが…おとり価格表示は止めて、嘘をつかない「商売の王道」を歩んでいきます!
ホームページ広告の表示テキストや検索結果のテキストがお葬式8.9万円(税込)とうたっていたのに…最終支払いが、28万円(税込)だった…
…と何故か終楽へ苦情を頂きました。
ガセネタかもしれませんが、某大手お葬式仲介業者を利用したお客様からのお電話でした。
- お上(消費者庁)からのご指導例
- ○2017「○○のお葬式」と2018「○○お葬式」への措置命令
○2021「○○お葬式」に、消費者庁が課徴金「1億円」を命令
○2021「○○お葬式」特約加盟店制度を廃止 独禁法違反の疑いで - 終活サービス業界での悪しき慣例
- 特に料金(費用)表示がおかしいのでは?
- このままでは、お客様に見捨てられる!
- オイルショック後、お客様から沸き起こった量販店への「安かろう悪かろう」の嵐のような批判!
- 終活サービス業界での自主規制による「安心価格宣言」
お支払いについて
葬送業界のお支払いで「前払い制度」を導入しましたのは終楽が初でした。2015年からこの前払い制度でビジネスを始めた頃の電話内容は下記の通りでした。
コ:お寺さんの手配が出来ました。ご料金(費用)は3.3万円になります。お寺さんからお客様にご挨拶の電話が入ります。問題がないようでしたら、法要の4~5日前までにお支払いくださいませ。
お:え~、前払い?お坊さんにお布施をお渡しするのではダメなんですか?
コ:申し訳ございません。終楽の場合、終楽への前払いいただきますのでお寺さんへのお支払いは必要ありません。ですので、当日の金銭のやり取り及び追加料金は一切発生しません。
※コ:コールスタッフの葬送サービスアドバイザー ※お:お客様
このやり取りを不安と思うのか安心と思うのか?
私の出自が小売業であったこととネットビジネスであったことで、終楽はこの前払い制度を何の抵抗もなくお客様へご提案して、お客様にすんなりと受け入れて頂きました。
- 「キャッシュレス&前払い」をお願いする理由
-
安心・安全簡単・便利速い
※緊急性のあるお葬式・ご遺体搬送は業者さんへ現金による直接支払いとなります。
- ご利用いただくことのできる支払方法
-
- クレジットカード:
VISA・MasterCard・AMEX・JCB・Diners - 銀行振込:三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行
- ATM決済:ペイジー ※ペイジー決済でのお支払い方法
- クレジットカード:
- お支払い注意事項
-
- キャンセル料金(費用)
- ご入金が出来ない場合について
- お支払いは、全国どこからでも受付けています
- 例外処理
-
- 緊急性のあるお葬式・ご遺体搬送は業者さんへ現金による直接支払いとなります。
- 地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)でのお支払いについて
基本的には終楽への支払いと一緒になりますが、一部の地域での支払いがコラボ先さんへなります。その場合は、コラボ先さんのやり方での支払いになります。具体的には、カード決済が出来ない場合があります。
- 終活ローン(終身サポートローン)のご利用
-
終活ローン(終身サポートローン)は、終活中のお客様のご家族への超朗報です!
15年前の2010年頃、株式会社一六社(現:終楽)は終活支援ビジネスで大手百貨店と上野の店でコラボしました。その時の終楽の役割は、終活支援に関するネット戦略と販促・イベント支援・必要終活支援業者さん集めなどでした。
この新規ビジネスは、2年でフェイドアウトしました。
それから5年後に、終活支援ビジネスへ葬送支援ビジネスで再チャレンジし、お墓じまいが大当たりし、IPO(株式公開)準備へ。僅か3ケ月後にコロナ禍でIPOを断念しました。
その時の課題の一つが、葬送支援ビジネスでのローンの活用でした。当時の葬送業界では、現金以外の支払いが難しく、やっと一部クレジットカードが使える状況でした。お客様ニーズがあるのに、なぜ割賦会社は???で10年が過ぎました。今回はクラウドローン株式会社さんとのコラボで、終楽ブランド「終活ローン(終身サポートローン)」サービスを始めることになりました。終活支援サービスで資金を必要とされます65歳までのお客様とそのご家族様と終楽取引(コラボ)先さんは、「終活ローン(終身サポートローン)」をご利用・ご活用できるようになりました。終活支援サービス以外にもこの「終活ローン(終身サポートローン)」を活用できます。
終活ローン(終身サポートローン)は、終活に必要な身元保証、お葬式、建墓、納骨、仏壇購入、お墓じまい、引越し、リフォーム、家屋解体、家財整理、不用品処分(回収)・空き家対策など高額な費用がかかるサービス・商品にお役に立ちます。「安心安全・簡単便利・お得」な終活ローン(終身サポートローン)は、正にお客様のご家族への超朗報です!!
- 終活ローン(終身サポートローン)の全体像(ビジネスモデル)
- 終活ローン(終身サポートローン)は、銀行ローンのことです
- 終活ローン(終身サポートローン)は、全国の30行以上からお客様の希望条件に合った銀行さんご紹介サイト
- お客様は、65歳までの本人とご家族です
- 終活ローン(終身サポートローン)のメリット
☆安心安全 ☆簡単便利 ☆お得 - 少額短期生命保険よりお得な終活ローン(終身サポートローン)
- 終活ローン(終身サポートローン)の用途は、身元保証・お葬式・建墓・納骨・仏壇購入・お墓じまい・リフォーム・家屋解体・家財整理・空き家対策、その他様々なサービス
- 終活ローン(終身サポートローン)のお申込み
☆来店不要 ☆ネット申込み ☆3分の簡単登録(お申込み)と3時間後の結果
☆複数の銀行さんから情報提供 ☆お客様に一番合った条件でお申込み
※提携サイト「クラウドローン」さんへリンクします
3分の簡単登録、結果まで3時間、手元入金まで10日~2週間
見える化
終活支援サービス・安心安全支援サービス・お片付け支援サービスのビジネス本格化はまだまだこれからのモノ、葬送支援サービスビジネスは伝統も文化性も高く歴史のあるモノです。
これら3サービスに共通していることが一つ、一部のマーケターさんですがこの世界を「ブラックマーケット」と言います。
その理由の一つが、業界の誰もが実態を明確にしようとしない!特に、料金(費用)体系です。世間相場と実態相場の乖離、冠婚葬祭互助会さんのわかり辛い価格表示、葬儀仲介サービス業者さんの不当表示と…お客様の通帳や印鑑を預かってしまう終活支援業界の組織・団体さんなど業界の悪しき慣例を正さないと、いつかお客様に見捨てられてしまいます。
葬送・お片付け業界を含めた終活支援(サービス)業者は、積極的に「見える化」を進め、お客様の信頼を得るべきだと思われます。
終楽は、積極的に「終活支援業界の見える化」を推し進めていきます。これを実践しない限り、終活支援業界の明日がありません!
- なぜ見える化なのか
- 何を見える化するのか
- 終活支援業界による自主規制か安心安全宣言
専門特化
平成金融危機でダイエー・ニチイ・西友・ヤオハンなどの大手GMS(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア)が消えていきました。その一つの原因が、フルラインの品揃え政策の失敗でした。今思えば、フルラインの品揃えが甘かった(専門化の失敗)と思われます。
当時の戦略として一部で「GMSの専門大店」がささやかれ、家電量販店やホームセンター・DIYが話題になっていました。
モール化(賃貸収入)・CVS(コンビニエンスストア)化・SSM(スーパー・スーパーマーケット)化したGMSは、何とか生き残りました。
GMSは専門大店化に失敗しましたが、新たにユニクロ・ニトリ・しまむら・ワークマンが新たな業種・業態として出現してきました。終楽も、消えたGMSと同じ轍(てつ)を踏まないにようにいきます!
- 終活支援業界での専門特化のコンテンツ(内容)
- ○適正なサービス・品揃え ○人材確保 ○効率的な仕組み
- 専門家:外部のプロ活用
- 組織的専門特化:内部専門家育成
- ○専門職制度構築 ○OJT・OFFJT ○基幹システム再構築
- 終活支援業界での専門の取引(コラボ)先さん募集
- 終楽の最大の課題は、終活支援業界での専門特化に成功するかどうか?
- 終活支援業界での専門特化の先に見えるモノは?
終活支援での公的組織・制度の効果的活用
終活支援ビジネスは、行政さんと民間の両輪がうまく回らないと…いう代物(しろもの)に見えます。特に、終活支援サービスのソフト(運営)面でそれが色濃く出ます。
行政さんは、介護・福祉に関わる組織や団体さんと交流もあり、持っている情報量が我々民間の比ではありません。更に、多くの実戦部隊も有していますが…
その先の対応となると、我々民間企業の出番となります。
これを上手く使い分けるのが、お客様(高齢者とそのご家族様)となります。それをお手伝いするのが我々(終活支援業者)の役割かと思っています。
その行政関連で中核的な役割を果たす職業が、ケアマネジャー・ソーシャルワーカー・ヘルパー・ケースワーカーさんなどです。民間の終活支援業で中核的な役割を果たす職業は、弊社がご提案しています終身サポート(終活支援)最適化に対応する終活身元引受(保証)人、それに近い機能を持っている終活コンシェルジュ・終活サポーター・終活コンサルさんなどです。
終活活動は、先ず公的機関・公設民営機関・公益財団法人・特定非営利活動(NPO)法人・一般社団法人などの効果的活用から始まります。
- お客様(高齢者とそのご家族様)が相談する公的機関・公設民営機関・公益財団法人・特定非営利活動(NPO)法人・一般社団法人さん
- 終楽がお客様(高齢者とそのご家族様)と行政さんにご提案できる終活支援サービス
- 行政さんと民間の両輪によるダイナミックな運動展開
行政と民間との車の両輪論の展開
行政の実働部隊は地域包括支援センターさん、弊社の場合は地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)となります。地域包括支援センターさんは機能していますが、民間の方々が上手く機能していないというのが実態のようです。
身元保証とか、24時間体制での受付、参加スタッフの志の違い、実務実績有無などなど、難しいことの連続です。この業界では、行政とか医療関係での入口を上手く対応できる団体さんや企業さんが幅を利かしています。終楽は、これへの対応を急ぎ構築中です。
これを実務的に且つ大上段に構え対応していきます。これが出来れば、民間と行政の両輪によるダイナミックな運動展開が可能になり、お客様に大いに喜んでいただけると思われます。
この意味のわかる方、ぜひ弊社のこの企画というかビジネス構想のご参加ください。
- 行政さんの役割
- 民間の役割
- 終楽の役割
- 地域終身サポート隊の役割
お客様の今の終活でのポジショニングを明確にします
=お客様に伺います。今、ご自身が終活のどこにいるか判りましたか?=
なぜ、終活支援でのお客様のポジショニングを明確にするのか!?
それは、お客様ニーズです。お客様に終活支援の初のご説明をすると、高齢のお一人様とご家族様の多くが「判りませんでした!」とお答えになります。いつも、終楽及び地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さんと我々の説明下手を反省していますが……同業者さんの専門家に説明をしても半数以上が「判りませんでした」とお答えになります。
この終活支援業界は、お客様にそれぞれの専門分野を説明し、後はお客様でまとめてくださいが一般的です。終活支援の全体像を説明しますと、お客様をビックリさせてしまうのが現状です。
終活支援ビジネスは、複雑・専門的・高度・広い・奥が深いなどで鵺(ぬえ)的な空間です。この世界の全体像を簡単に説明・マニュアル化出来る企業が、ユニコーン化するのでは???
終活支援をご理解頂くための一つが、「お客様の今の終活でのポジショニング明確化」であり、もう一つが「ニューコンセプトの終身サポート最適化ノート(旧:終活最適化ノート)(世間ではエンディングノートと言っています)」かと思っています。
- お客様の今の終活でのポジショニングを明確する目的
- お客様の終活でのポジショニングをお知らせする方法
- 終活マイ・ポジショニング図公開によって得られるメリット・デメリット
終楽(終活支援)の全国対応
=なぜ、終楽のサービスは全国対応が出来るのか!=
終楽社長(齢78)の経歴そのものが、そのまま活用出来ました。システムインテグレーター歴57年目、商売歴(チェーンオペレーション歴)55年目、マーケター歴52年目が、いま正に「水を得た魚のよう」なモノです。
最後のご奉仕です。燃え尽きるまで頑張ってみます!
□プラットフォーム構築できる思想・技術・経験を持っている
□全国対応できる思想・技術・経験を持っている
□明確な販売・サービス・取引先政策を持っている
□2015年から5年かけて全国対応できるシステム構築に成功
お客様目線の終楽の専門家集団
終活支援ビジネスは、一企業とか一人の使命感とかやる気で出来るモノではなさそうです。終活支援ビジネスのフィールドは限りなく広く、奥行きも深いようです。
こんな妖怪のような代物(しろもの)を料理できるのは、終活支援業界では終活プラットフォーマーの終楽ぐらいと思われます。
具体的には、終楽の「お客様目線の専門化集団:終活引受人」がワンストップサービス:オールインワンで対応します。全体としても個別でも、社内及び外部スタッフの専門分野のジェネラリストやスペシャリストが対応いたします。
これが出来るのは、巨大な終活支援プラットフォームを持っているからです。
この説明では、お客様に納得いただけないと思いますが、GAFAMの超々々ミニ版を終活支援業界で終楽が構築しています。ほぼ見通しがつきました。
この終活支援プラットフォームの完成には、まだ3~5年はかかりそうですが…その頃には、この概念が世の中に一般化しているかと思われます。
今は、只々終楽の新たなご提案(終活プラットフォーム)にご支援・ご協力をお願いするのみです。
- 終活身元引受(保証)人
- 終活サービスアドバイザー
- 葬送サービスアドバイザー
終楽の安心安全な顧問団&地域対応士業さん紹介
終活支援ビジネスを始めて15年、終活支援ビジネスの全体図を描けるようになるのに13年も掛かってしまいました。
終活支援ビジネスの肝の部分が掴(つか)めず、寄り道の連続でした。第一歩のお客様(ターゲット)の設定ミス、入口(アプローチ)のミスも重なり、終活支援ビジネスの全体図が全く描けませんでした。
14年目で気付いたのが、終活支援ビジネスは「終活身元引受(保証)」から始まるのではないかと…続いて、「お客様は高齢のお一人様と高齢のお一人様をフォローする関係者さん」であることと「お客様は安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)」を望んでいるのではないかと…
これに必要な施策と具体的な対策を積み重ねれば、終活支援ビジネスも上手く行くのではないかと……!?この一環として、今回の「終楽の安心安全な顧問団」となりました。
これに近いことを同業他社さんも展開していますが、終楽は士業さんばかりではなく、マーケティングを取り入れお客様に必要なコンサルさんにも参加いただきました。
更に、終活支援ビジネスでの安心安全に加え、地域レベルでの安心安全の二本立ての「終楽の安心安全な顧問団」を構築してみました。
- 終楽の安心安全な顧問団設立の目的
- 終楽の安心安全な顧問団メンバーさん紹介
- エリア対応士業さんご紹介
- 終楽の安心安全な顧問団メンバーさん全国から募集中
- ※エリア対応の士業さん募集中!
終楽の終活支援ネット戦略
終楽(旧:一六社)は、1999年にIT企業として設立されました。
ホームページ制作屋からのスタートで、ソフト開発会社、地域情報発信プラットフォーマー、終活支援仲介サービス業へ。今は、終活支援プラットフォーマー一本に絞り込んでのビジネスを展開中です。
2009年頃から大手百貨店をコラボした終活支援ビジネスは、翌年に上野店で華々しく始まりました。2年で頓挫し、フェイドアウトしました。
2015年にネットを活用した葬送支援仲介サービス業で、見事に復活しました。3回目のIPO(株式公開)を目指しましたが、今度はコロナ禍でご破算となりました。
金と人材がある今なら再起できると、コロナ禍1年後の2021年に最後の勝負に出ました。それが、今回の終活支援プラットフォーム構築となりました。
既に原価ベースで1億円以上を投資し、2024年内の50%仕上りを目指しています。
- 終活支援のプラットフォームビジネスを目指します
-
- 終楽のプラットフォーム打撃群構築
- 終活支援プラットフォーム打撃群構築の目的は、集客・地域終身サポート隊FCの管理運営の二つです
- 終活支援サービスの全国平準化を目指します
- プラットフォームビジネスとストックビジネスの受け皿は、地域終身サポート隊FCさんです
終活全体を理解したい一般のお客様、起業・新規事業者様向け
終活無料セミナー開催
ご説明はこちら
- 今回の終活無料セミナー開催に当って
-
- 終活支援ビジネスに関わって15年目、終活支援を始めて10年目、終活支援を本格化させて4年目、やっと全体像把握と政策提案ができ、これからが楽しみです
- 世の中は縦割りの終活支援個別説明会のオンパレード
- <超重要>終活支援サービスの全体像を時系列的にしっかりと理解して頂きます
=図Ⅲ=終楽がご提案する終活支援サービスの全体像
-
- 終楽の終活支援プラットフォーム打撃群「終活これで良し!」で終活支援業界の見える化に努めています
※同業他社さんとの終活支援料金(費用)比較表 - お客様の経済性もしっかりと考えました
- 政策的には、安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(費用)を考えました
- 苦情受付窓口も設置しました
- 終楽の終活支援プラットフォーム打撃群「終活これで良し!」で終活支援業界の見える化に努めています
- 終活支援の豊富なサービス揃え&ワンストップサービスのご案内
- 終活支援内容の6カテゴリーをご説明
- <超重要>終活支援サービスの全体像を時系列的にしっかりと理解して頂きます
- =終楽がご提案する終活支援サービスの全体像=
- 終活支援の二つの肝(きも)
-
- 終活身元引受(保証)人さんの育成
- 行政さん、関連組織・団体さんとの相互信頼関係構築
- お客様を守る安心安全な法的対応
- 高齢者様年齢で予想される終活生活環境状況(懐具合)
-
- お客様(75歳のお一人様)の終活シミュレーション
- 公的機関・公設民営機関・公益財団法人・特定非営利活動(NPO)法人・一般社団法人さんなどの効果的活用
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)への加盟(会員)をお勧めします。2~3か月に1回(2時間半)の割合で、勉強会を開催しています。
年会費2万円ですが、十分に終活に必要な知識・対応力・情報は得られるかと思われます。ぜひご参加ください。
一般社団法人 地域終身サポート隊の開催セミナーご案内
ご説明はこちら
高齢者等終身サポート(終活支援)セミナーを始めて1年が過ぎきました。反省事項も多々あり、2024.07.18に(小冊子)終身サポート最適化ノート(旧:終活最適化ノート)の初版を発行しました。
これを機にこれまでの終楽のセミナー体系を一新することにしました。ここに至るまでに15年の年月と約5億円の投資となりました。
今回は15年の実績に2024.6公示の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」を加えました。
高齢者等終身サポート(終活支援)業界の最新の情報・9カテゴリー33サービス139アイテム(フルラインサービス揃え)・ワンストップサービスを学んで、個人の日常生活に団体・企業さんのビジネス化にお役に立てませんか……
- ❶無料終活支援セミナー:1時間
- =初心者様向けセミナー=
- ❷無料高齢者等終身サポート(終活支援)ビジネスセミナー:1時間半
- =起業・新規事業・FC加盟希望者様向けセミナー=
- ❸有料(1万円)終身サポート最適化ノート(旧:終活最適化ノート)作成セミナー:2時間
- =(小冊子)終身サポート最適化ノート(旧:終活最適化ノート)作成セミナー=
- ❹有料(5万円)終活身元引受・保証人さん育成セミナー:2時間×2回、1日コース
- =高齢者等終身サポート(終活支援)のプロを目指すセミナー=
地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん募集
ご説明はこちら
=終活でビジネス展開したい企業・団体・個人さんのためのFC募集です=
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)(株式会社終楽)のFC(フランチャイズチェーン)は、一般的に言われていますFCとちょっと違いがあります。今回の終活支援ビジネスの特性は、①提供するサービスの広がりと奥行きが大き過ぎる・②地域重視・③行政絡みの比重が大きいなどで通常のFC展開とは行かないと思われます。
当協会は、行政の地域包括支援センターと当協会の地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)との車の両輪論唱え、独自のFC展開となっています。運営的にも地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さんを優先しますので、VC(ボランタリーチェーン)的になっています。FCオーナーさんの考え方次第では、今回の地域終活支援ビジネスが大化けするように思えてなりません。
- FCオーナーさんが求める具体的なサービス内容
-
- 身元引受・保証(介護保険外サービス含む)機能確保
- 終活(病院・老人ホーム)身元引受・保証(介護保険外サービス含む)
- 高齢者様向け賃貸住宅身元引受・保証(介護保険外サービス含む)
- 病院様向け身元引受・保証(介護保険外サービス含む)
- 終活支援サービス揃えの充実(強化)
- (日本一のサービス揃え)9カテゴリー33サービス139アイテム
- 身元引受・保証(介護保険外サービス含む)機能確保
-
- <集客>新規顧客(ルート)の確保・開発
- B2C(本部・FCさん対応):SEO対策・リスティング広告・地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)
- F2F(FCさん対応):地域の社会福祉協議会、介護・福祉施設、病院、不動産・ボランティアさんなど
- =要相談=生活保護受給者さんへの身元引受(保証)無料サービス
- 介護関係者・施設様向け特別企画
- 賃貸住宅ご紹介
- ストックビジネス ⇒5~10年先を見据えての収益計画
- 新規事業への参入
- 終活に関する情報収集
- 新規情報
- 特殊情報
- 業界内部情報
- <集客>新規顧客(ルート)の確保・開発
- どんな業種さんからのお問合せやお申し込みが多いか
-
- 公共・民間の医療・介護・福祉関係者さん
- 高齢者等終身サポート(終活支援)業者さん
葬儀社・ご遺体搬送業、不動産会社、便利屋(家屋整理・遺品整理・お片付け・クリーニング・草取り・介護保険外生活支援など)、寺院、買取屋、士業、建築士、新聞販売店、石材店、高齢者様向け宅配弁当業さんなど
- 地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん募集要項
-
- 地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)入会の必須条件
- 地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)の全国・FC展開の趣旨にご賛同いただけます企業・団体・個人様
※個人さんでのご参加を希望の方は、会社か一般社団法人の設立をお願いしています
※会社か一般社団法人設立の希望の方には、終楽がご支援いたします - 超ビジネス保険などへの加入:不慮の事故対策
- 約束は必ず守ります
- 公平公正な取引を行います
- 反社会的勢力の企業・団体・個人ではありません
- 地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)の全国・FC展開の趣旨にご賛同いただけます企業・団体・個人様
- FC加盟料:341,000円(税込)
【内訳】FC加盟金:330,000円/終身サポート最適化ノート(旧:終活最適化ノート)100冊分:11,000円 - 月間ロイヤリティ:0円
- 一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会):年会費2万円
※地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)加盟と同時に無料で一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)へ加盟でき、無料で4時間以上の「終活支援ビジネス・フルコース」セミナーを受講できます - 教育(FC本部・一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会))、実務(現場)体験教育あり
- 地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)での投資・経費・収入
※収入の本部(終楽)とFCさんの案分基準
- 地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)入会の必須条件
- 地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)加盟お問合せ
地域不用品リユース支援隊FCさん募集
=不用品リユース海外ルート確保 ⇒ 同業他社さんとの絶対的差別化=
ご説明はこちら
地域不用品リユース支援隊FC加盟の目的は、不用品リユース海外ルート確保です。それによって得られるメリットは、同業他社さんとの絶対的差別化に他なりません!
終楽は部署レベルで、既に地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)を全国FC展開しています。同(部署)レベルに、お片付け支援サービスのお片付け支援プラットフォーム「ユーカリ」があります。
ユーカリのサービス構成の一つに、不用品処分(部門)があります。この部門レベルで今回の地域不用品リユース支援隊FCを展開します。
地域不用品リユース支援隊FC加盟によって、様々なメリットが得られます。
不用品リユース海外ルート確保を独自の内製化で金と手間をかけるより、FC加盟による内制化での事業展開を強くおススメします!
※終楽のコード体系:部署⇒部門⇒群番⇒品種⇒品名⇒アイテム⇒SKU
※内製化と内制化の違い
内製化は、自社の独自対応で多大な投資と人材を要します。
一方のFC加盟による内制化は、少額な投資で必要な仕組みや管理運営技術が得られます。
- 地域不用品リユース支援隊FCのマーケットリサーチ「SWOT(スウォット)分析」
- 地域不用品リユース支援隊の全体像(ビジネスモデル)
- 地域不用品リユース支援隊の事業理念と運営方針
-
- 事業理念:地域の活性化と三者(地域・FCさん・終楽)の共存共栄
- 運営方針:①FCさんの主体性(やる気)、②現場最優先、③コンプライアンス順守
- 地域不用品リユース支援隊の参考モデル
-
=ゲオさんのセカンドストリートです!=
- 2024.10.21に開催されました「不用品リユースビジネスSU(スタートアップ)会」のレジュメ
- どんな業者さんに不用品リユースビジネスが最適か
-
=事業をコンプライアンス順守で拡大したい前向きなお片付け業者さん=
- 地域不用品リユース支援隊FC展開の成功は、FCさんの主体参画が不可欠
-
※FC加盟で成功する四つのお話し
- 地域不用品リユース支援隊FC加盟のメリット
- 不用品リユースビジネス参入への投資&経費
-
- 投資:倉庫拡大分
- 経費増:処分費との相殺
- ㊙不用品リユースビジネスの業績評価
-
※お客様へのご説明後、自ら計算して判断してください
- 地域不用品リユース支援隊FCの教育・訓練体制
- 地域不用品リユース支援隊FCの全国展開ストーリー
- 地域不用品リユース支援隊FC募集要項
お客様苦情受付窓口
1973年の第1次オイルショック後、量販店(GMS)は消費者様からの非難に晒(さら)されていました。当時のダイエー・西友・ジャスコ・ユニーさんなどの大手量販店の商品評価は「安かろう!悪かろう!」で、連日のようにマスコミを賑やかしていました。チェーストア協会を含めた大手各社は、お客様苦情受付窓口の設定や品質管理室などの組織的対応でこの一大危機を乗り切りました。
最近の終活支援サービス業界もそんな匂いがプンプンとしています。どの業界も一度は通らなければならない道、ならば何処よりも先駆け「お客様苦情受付窓口」をネット上に開設することとしました。
但し終楽の業種は仲介サービス業ですので、お客様の苦情の受付業務までとなります。実際の交渉は、お客様と業者さんとでとなります。終楽は仲介接客サ ービス業者ですが、お客様と業者さんとの交渉をスムーズにするための労は厭(いと)いません。
小さな売上・小さな組織での対応となりますので、至らぬ点が多々あるかと思いますが、お客様・業者さん・公的機関の皆さんのご指導のほど宜しくお願い 申し上げます。
- 終楽のお客様苦情受付窓口
-
○苦情受付電話番号:050-5305-2567(担当:芝淵)
○電話受付時間:【平日/土日祝】9:00~17:00
○メールアドレス:kujou@shuraku.co.jp - 苦情内容
-
- 以前に多かった苦情の内容
- 最近に多い苦情 ※情報源について
- 終楽の基本的対応
-
- 迅速な対応に努めます
- 終楽は仲介接客サービス業者ですが、お客様と業者さんとの交渉をスムーズにするための労は厭(いと)いません
- 苦情発生地域の消費センターさんのご指導をいただき、苦情処理に努めます
- 最近は苦情より相談が増えています!
- 国の公的苦情受付窓口(国民生活センターさん)
- 地方の公的苦情受付窓口(地域消費生活センターさん)
一般社団法人 地域終身サポート隊会員さん募集
ご説明はこちら
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)の会員さんになって、地域終活支援&地域活性化に貢献してみませんか。
まだまだ高齢者様の人口構成比率は増え続けています。ハード面の終活支援体制は、大手企業さんの参入もあってかなり整備されていますが……ソフト面での対応の遅れを一緒になって対処してみませんか!
- 一般社団法人 地域終身サポート隊の理念
- 一般社団法人 地域終身サポート隊入会の必須条件
- 一般社団法人 地域終身サポート隊の会員と会員特典
取引(コラボ)先さん募集
終楽は、終活支援サービスに関する「終活支援の何でも屋さん」です。2024.02.24現在のサービス揃えは、9カテゴリー33サービス139アイテム(終活支援パンフレット)で日本一だと思われます。
この手のお話は、雑で中身がない場合が多いです。その代表例は、ビジネスフォーマットが違いますが流通のGMS(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア)なのです。専門特化に失敗した典型的な実例です。
その失敗の一因は、商品政策であり、専門取引(コラボ)先さん確保にあるのです。GMSの轍(てつ)を踏まないためにも専門特化に努めます。
これも「言うは易し行うは難し」の典型的なお話です。
終活支援サービスに関わるあらゆる業種から専門取引(コラボ)先さんを募集しいます。現在、全国で約1,300社以上の企業さんとコラボ取引しています。ぜひ、ご参画ください。
- 取引基本姿勢
- 終楽が求めています取引(コラボ)先さん
-
より専門性が高くリーズナブルな料金(価格)でサービスを提供して頂ける取引(コラボ)先さんを求めています!
※無茶を申し上げていますが、お客様ニーズへお互いにお応えしていきませんか。ご指導・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
スタッフ募集

これから両親の介護を予定している方、両親の介護を体験された方、介護・福祉を通して地域に貢献したい方へ
ぜひ終楽で一緒に働いてみませんか!
終楽は、終活に関する情報を最も持っている企業です。終楽で得られる終活支援に関する技術・体験・情報は、皆様の今後の生活を豊かにしていくと共に、必ず役に立ってくると思います。
また、コールセンターで働いていた経験がある方、介護施設や終活に関わる業務に携わっていた方は、これまでの経験を無駄にすることなく働けると思います。
お坊さんコラム
曹洞宗のお坊さんが、非檀家様向けに葬送業界の記事を投稿していきます。非檀家様向けに、役立つ情報や疑問やお悩みが解消する情報を発信します。
- 急増する中古住宅・マンションお祓い、除霊サービスの実態!
- お坊さんが書く僧侶派遣サービスの実態
- お墓開き・入仏式・開眼供養・魂入れとは?
- お仏壇開き、開眼供養魂入れ、入魂式
- お葬式・葬儀での僧侶派遣(お坊さん手配)の相場
- 家族葬は造語?葬式関連の用語は造語だらけ!
- 絶賛!不定期更新中
- 北村英明さんのご挨拶
この度、(株)終楽でコラムを書かせて頂くこととなりました。(株)終楽が以前の涙そうそうを立ち上げた創始の頃から葬儀、お墓じまい、お坊さん派遣などの非檀家様向けの説明、よくある質問集(Q&A)、を担当しており、葬儀やお墓じまい、お坊さん派遣など分からないことを非檀家様向けに分かりやすく説明文を書かせて頂いております。
私は曹洞宗の寺院で三兄弟の次男として生まれ、父の姿にあこがれてお坊さんを目指し永平寺で3年の修行をして、今は実家のお寺でお坊さんとして修行させて頂いております。永平寺での修行は辛いものもありましたが、それ以上に素晴らしい教えもあり、私が修行で経験した事、修行を終えてからの檀家さんとのお話で疑問に思った事などを、私なりに分かりやすく皆様にコラムとしてお伝え出来ればと思っております。
まだまだ、若輩者でありコラムで書いている事も皆様の思想とは違うことを書いているとは思いますが、これからもご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
- 終楽社長談話
北村さんには、今回の新規ビジネス「葬送支援サービス」において当初よりご参加いただき、強力なご支援ご協力を頂いています。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
弊社の成長に伴い葬送文化への関り(内藤理恵子先生著:現代日本の葬送文化より多大の影響を受けています)が広く深く進み、更に北村さんのご指導を頂くことになりました。その結果が、今回の「お寺さんコラム」と「Q&A」コーナーの開設となりました。
これからの展開の中で、葬送文化と経営とのぶつかり合いが時として起きると思われますが…お互いの立場の違いを乗り越えて接点を見出していきます。
五者よし「お客様よし・コラボ先さんよし・地域社会よし・従業員さんよし・企業よし」の終楽企業理念(経営理念)で共存共栄を図っていきます。
日々、日本の葬送文化に少しでもお役に立てばと企業を営んでいます!
高齢者様向け終活支援プラットフォーマーでの全国対応を目指しています

会社案内(情報)
会社情報を出来るだけ可視(オープン)化して、お客様と取引先さんに信頼されますよう努めています
2020年当初からのコロナ禍で、一年後には終楽の行き場を完全になくしました。終楽のニューアイデンティティを求め、新業種(Type of business)へのチャレンジを決め、1年と6ケ月を経た今、新たなる終楽「高齢者様向け終活支援プラットフォーマー」をお披露目することになりました。
終楽のサイトマップ
高齢者様の終活支援プラットフォーマー「終楽」のご案内
株式会社終楽は、終活支援での安心安全性を目指すお客様志向の戦略的企業です。
株式会社終楽とは
- 終楽は、終活支援業界初の本格的終活プラットフォーマーです
- 今の終楽は、人生後期の終活支援体制づくりが最優先しています
- 終楽のビジネスフィールドは終活期
- 終楽のお客様は高齢のお一人様です!
- 終楽がご提案する終活支援サービスの全体像
終楽の企業理念
- 終楽の企業理念(経営理念)
- 地域関係五者「高齢のお一人様・公的機関さん・取引(コラボ)先さん・地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん・終楽」の共存共栄
- 終楽の終活支援での安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)
- 終楽の終活支援業界での安心安全政策
-お客様目線の終楽専門家集団
-終楽の安心安全な顧問団&地域対応士業さん紹介
-お客様苦情受付窓口 - 終楽の終活支援での簡単便利政策
- 終楽のリーズナブル料金(価格)政策
-終楽の料金(価格)政策
-終楽は、二つのミックス戦略でどこよりも安く終活支援サービスを提供します!
-終活支援業界での安心価格宣言
-ホンネ価格の王道商売
-EDLP(エブリデー・ロープライス)
-地域(エリア)料金(価格)政策 - 終身サポートの全体像
終楽の戦略目的
終楽のビジネスモデル
- 終楽ビジネスモデル
- 終楽がご提案する終活支援サービスの全体像
- 終楽の業種(Type of business)
- 終活支援の何でも屋さん
- フルラインの豊富なサービス・品揃え
- 終活支援業界初のサービス・商品ミックス戦略展開
- 終活支援パンフレット
- 終楽の業態(Type of operation)
- 終活支援の仲介サービス業
- 終活支援のワンストップサービス
- 終活支援業界初の業種ミックス戦略展開
終楽のお客様志向
- 終楽のお客様志向のマーケティング
- お客様の今の終活でのポジショニングを明確にします
- お客様のお役に立つ超人気情報
- 終活支援での公的組織・制度の効果的活用
- 行政と民間との車の両輪論の展開
- 終活全体がわかる個人、起業者様向け終活無料セミナー
- なぜ、終楽の終活支援サービスは全国対応が出来るのか!
- お坊さんコラム
終楽の戦術&その他対応
終楽の会社案内(情報)
終楽のサイトマップ
- ユーカリ(お片付け支援)
- <準備中>ひと安心(終活安心安全支援)
- <準備中>終活身元引受(保証)ならお任せ!
- お客様のお役に立つ超人気情報
-終活無料セミナー
-現時点でのポジショニングを明確にします
-9カテゴリー33サービス139アイテムの鳥瞰図
(自分の終活現在地がどこか判りましたか?)
-公的組織・制度の効果的活用
-行政と民間との車の両輪論の展開
-同業他社さんとの料金(価格)比較表
終楽の安心安全な顧問団


東海圏対応
弁護士 総合対応
北條法律事務所
北條 政郎さん

愛知県対応
弁護士 相続・離婚
鮫島 千遥さん

首都圏対応
司法書士・行政書士
法務リンク司法書士法人
河合 星児さん

全国対応
司法書士 財産管理・資産管理
司法書士事務所THE LEGAL
一般社団法人TLGライフエスコート
櫻井 博さん

福岡県対応
司法書士
七浦崇司法書士事務所
七浦 崇さん

北海道対応
司法書士・行政書士
結杉本国際法務オフィス
杉本 真由子さん




東海圏対応
税理士 相続・税務・会計
税理士法人エスペランサ
吉田 博幸さん

愛知県対応
公認会計士・税理士 相続・税務・会計
税理士法人エスペランサ
ふじた 美咲さん



全国対応
介護施設検索サポート
高齢者住宅・老人ホーム紹介
株式会社ライフアシスト
西方 翔さん













全国対応
事業承継・M&A
株式会社日本M&Aセンターさん



全国対応
流通ジャーナリスト・終活アナリスト・マーケティングコンサルタント
株式会社ラディック
西川 立一さん





終楽の終活支援ビジネスは、2010年頃に大手百貨店さんとコラボしての上野発でした。当時の一六社(現:終楽)が持つ絶対的強みは、IT業界トップクラスのSEO対策力でした。
これさえあれば、何とかなるとの勢いで終活支援サービス業界へ!見通しが甘過ぎ、見事な大失敗となりました。経営的危機を招くぐらいの大惨事となりました。
今回は先回の大失敗を踏まえて、11年間の葬送支援とお片付け支援体験を経て、ビジネスモデルを葬送・お片付け仲介サービス業から終活プラットフォーマーへと再構築しました。
社名も「一六社」から「終楽」へ変更、「終活支援サービスの何でも屋さん」として再出発しました。